FC町田ゼルビアは何が強いのか?
町田に負けたチームの反応を見ていると「そんなに強くなかった」「負ける試合じゃなかった」などのコメントが見られる。
中には負け惜しみで言っている人もいるかもしれないが、客観的に見ていると黒田ゼルビアの強さは分かりにくいかもしれないなと、ファンの自分でも思う。
考えてみれば、勝った試合に関してはポポゼルビアの方が見ていて強いと感じる得点シーンが多いかもしれない。
そこで、ポポゼルビアから全試合フルでゼルビアの試合を見ている自分が、黒田ゼルビアの強さを解説していく。
黒田ゼルビアの強さは崩さなくても点が取れること
黒田ゼルビアの強さは、崩さなくても点が取れることだ。
だから失点した相手からすると負けた気がしない。だって、崩されていないからね。
しかし、それが強さである
数本のパスと数回のプレーで点が取れる。
相手からすれば全然圧倒されていないのに、失点して負けてしまう。そりゃ強いと思わない。
こちらもCHECK
-
黒田ゼルビアがJリーグに植え付ける「新しい文化」 町田ゼルビアのサッカーから日本代表が強化される!?
続きを見る
相手が揃っていても点が取れる
山口戦のデュークの先制点とかまさにそうだ。山口DFは中で枚数が揃っているのに、平河のクロスに合わせただけでデュークが決めてしまう。
僕もあのシーンは「まさかこれで点が入るわけない」と思って気を抜いていた。山口からすれば「これだけ人数いるんだから中に入れられても平気だろう」と、考えていたはずだ。
しかし、そこはワールドカップスコアラー。あんな場面でも点になってしまう。崩さなくても点がとれる黒田ゼルビアの強さを象徴するゴールだった。
もちろんシンプルな個の強さもある
また、清水戦の先制点もそうだろう
相手DFが転んだから平河の点が入ったと多くの人が思ったかもしれない。僕もあれはラッキーだったと思った。
しかし、今よくよく考えると、単純に相手DFのフィジカル不足である。エリキを抑える力が足りなかった。というかやはりエリキがJ2では反則すぎる。
エリキと対峙したDFの対応の限界を超えたから転ぶという「ミス」になった。あれはラッキーじゃない。エリキが誘発したのだ。高橋のイエローカードもその伏線だった。J1で100試合以上出ている鈴木と高橋の二人ですら、まともに止められない。だからエリキがただ走っただけでチャンスになる。
黒田ゼルビアはシンプルな強さも持ち合わせている。負けた方からすればチームが個に負けるなんて納得いかないだろうが、強さとはそういうものじゃないだろうか。強さとは理不尽である。
分かりやすくいところでいえばデブルイネ、エムバペ、ハーランドとか理不尽の塊だろう。
・・・・・・余談ですが、僕個人的には「バレーはコートに6人だべや 6人で強い方が強い」っていうセリフ好きですけどね。なお現実って感じです。メッシとかいるわけですし。
ポポゼルビアを全試合フルで見たから分かる黒田ゼルビアの強さ
得点シーンだけを比較すれば、おそらくポポゼルビアの方が相手を崩して得点しているシーンが多いはずだ。
というのも強烈な個がいなかったからね。突破できて決定力もあったのは個人昇格した太田くらい。
だからこそ、チームでパスを回し相手を崩してゴールしてきた。
オシム氏を師と仰ぐポポさんがボールを繋ぐ戦術を理想にしていたのもあるけどね
戦い方・点の取り方を見れば黒田ゼルビアよりも、ポポゼルビアの時の方が負けたチームは納得がいったかもしれない。
こちらもCHECK
-
FC町田ゼルビアに柴崎岳は必要か?夏の加入ならリスクあり!真に補強すべきは両SB
続きを見る
それでも黒田ゼルビアの強さは堅守である
崩さなくても点が取れるチームは他にもある。それに黒田ゼルビアの売りは攻撃じゃない。堅守だ。
守備へのこだわりが1番の強さだと思う。
ポポゼルビアの守備への意識と比べてもやはり違う。そこに選手のクオリティの差は関係ない。ポポゼルビアからいる翁長や高江、平河なども守備の意識がよくなった。逆に奥山は攻撃が良くなっているww
とにかく中央を固める。シュートは打たれてもいい、クロスを上げられてもいい。ただし必ず弾け。そんな守備をしているような気がする。
相手のコースを隠すこと、ゴールを隠すことがどんな相手と戦っても通用する守備になっている。
守備があっての先述した「崩さなくても点がとれる強さ」に繋がる。
エリキ、デュークが崩さなくても点をとってくれる。あるいはカウンターで相手の守備が整う前に崩さずして点を奪う。
「崩さなくても点がとれる」「崩さずして点をとる」町田の強さはそんなところだろうか。