高校時代に倫理の授業が好きだったアオキです。
今回は『トロッコ問題の正解』と僕が『5人を犠牲にするワケ』をゆるーく紹介。
なるほどな~感覚で読んでください。
トロッコ問題とは?
そもそもトロッコ問題とはなんぞやと
トロッコ問題(トロッコもんだい、英: trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った倫理学上の問題・課題。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
倫理の思考問題の1つですね。思考ゲームとも言います。
「1人を助けるために、5人を犠牲にしても良いのか?」ということを考える問題・ゲーム。
相手を論破するのではなく、問題について思考して、答えを出し合うことが目的。
だからネタバレになりますが、ぶっちゃけトロッコ問題に正解はない。
あくまでも議論・話し合うことがメイン。
トロッコ問題の内容
トロッコ問題の内容は以下の通り
ブレーキが効かず制御不能になったトロッコが、猛スピードで線路を走っています。トロッコの先には5人の作業員がおり、このままでは5人が死亡しますが、あなたは線路の分岐路のすぐ側にいます。もしもあなたが、トロッコの進路を変えれば5人は助かります。しかし分岐先の線路にも1人の作業員がいるので、進路を変えた場合は1人が死にます。
トロッコ問題はだいたいこんなもんです。
5人を助けるために1人を犠牲にするか。それとも5人を犠牲にして1人を助けるか。
その二択でどちらかを選ぶゲーム
「進路を変えてもう1人には逃げてもらおう」
「そうだトロッコを破壊しよう!!」
っていう屁理屈は思考ゲームではNG。
思考ゲームは与えられた設定・ルールを受け入れなければいけません。
例えツッコミどころがあっても、ツッコミを入れてはダメ。
というわけでみなさんも、僕の答えを見る前に考えてみてください
自分の答え・考えを持った方はどうぞこの先へ。
僕がトロッコ問題で5人を犠牲にするワケ
僕のトロッコ問題の答えは──5人を犠牲に1人を助ける。
5人を犠牲にする理由はこちら
本来進むはずだったトロッコの進路を僕が変えて、1人を犠牲にするという行為は殺人にあたるのでは?と、思うから。
つまり僕は法律で善と悪を考えています。
道徳的には5人を助ける方が正解だと思います
しかし僕はその逆というか、法律として間違っていないのはどちらかに重きを置いて考えたのです。
トロッコ問題の正解
どっちが正解などはありません。トロッコ問題の正解は『議論をすること』です。
きっと先ほどの僕の考えに対して「5人を見殺しにするのも殺人じゃねえのか?」って、反論が来るでしょう。
それに対して僕が「交通事故を見ていただけだから、殺人にはならない」と、反論する。
このように議論していく──これが思考ゲーム
相手の話を聞いて、自分の主張もすることが議論の学びになります。
だから授業でもトロッコ問題は取り入れられるのです。
正解のない問題について話し合うというのが、倫理を学ぶということ。そして思考ゲームなのです。
思考ゲームをする際のマナー
思考問題はあくまでもゲーム
まずトロッコ問題はあくまでもゲームです
リアルではありません。仮想の物として考える。
たまにこの手の問題で心をいためる場合もあるので、前提として「これはゲームだと」ハッキリさせましょう。
相手の話を最後まで黙って聞く
常に賛成と反対で分かれるのがこの思考ゲームの特徴。
そしてその目的は議論すること。議論をするにはやはり冷静にならなければいけません。
相手の話を最後まで考えながら聞きましょう。反論は相手が話し終えてから。
相手の意見を尊重する
反対意見でも尊重できると望ましい。
反対することは否定することかもしれませんが、相手へのリスペクトは持てますよね?
その意見から参考になること、新たな発見はあるはず
つい熱い議論になっても、感情的になって怒鳴る──なんてことはやめましょう。
トロッコ問題はいつから学ぶか
トロッコ問題はあたえられた設定自体はシンプルで簡単です。2択ですからね。
けれどそのシチュエーションはシリアス。かつ、目的となる『議論ができる年齢』ということを考えると、早くても中学生。
高校生くらいが、学ぶには妥当なのかもしれません。
自分の意見を持って、発信する。これは大人でもなかなか出来ない
このトロッコ問題含めた思考ゲームは難しいかもしれません。
それでも飲みの席で気楽にネタとして話し出しても、個性が垣間見れるので面白いですよ。